腰痛のマッサージ治療
腰痛の鍼治療
日頃の悪い姿勢が腰に負担をかけ、周りの筋肉が緊張して血流が滞ると、腰痛が起こることがあります。緊張した筋肉にたまった
老廃物が疼痛物質を分泌するためです。
このような軽度の腰痛やぎっくり腰や腰椎椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛などで強烈に痛く困っている方で、
なかなか治らない方や繰り返してしまう方でも、当院での
施術によって良くなった実感をお持ちの方が多くいますので、
お気軽にご相談下さい。
ギックリ腰
当院ではギックリ腰治療では症状にもよりますが3回1クール(3回の治療)で殆どの方が改善します。
よって1クールでの治療をお勧めします。
ぎっくり腰は、医学的には「急性腰痛症」と呼ばれます。
原因には諸説ありますが、腰のねんざと考えられています。
普通ねんざというと、大きな力が加えられて起こりますが、
ぎっくり腰の場合、くしゃみをしただけで起こるケースも
あります。
それだけにショックは大きく、日常生活に与える影響も深刻で
一日中眠れないこともあるほどです。
実はぎっくり腰には、腰椎の老化が関係しています。
腰椎の関節は、じん帯や筋肉に支えられて滑らかに動くように
できています。老化によって、じん帯や筋肉が弱まると、関節の
かみ合わせが悪くなり、腰をひねったり、ちょっとした動作で
ぎっくり腰が起こるのです。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアとは、腰の骨と骨の間にある椎間円盤という
クッションの役目をするものの弾力性がなくなって、
椎間円盤の中の髄核が飛び出してしまった状態を言います。
しかし、椎間板が飛び出ているだけなら、大した問題になることは
ありません。
問題なのは、飛び出したものが神経を圧迫することにより、
坐骨神経痛などが生じることです。
坐骨神経痛
坐骨神経痛は、何らかの原因で、坐骨神経が圧迫される事で
痛みが生じ、臀部から太ももの後ろ側にかけて鋭い痛みが
あります。
また、症状が深刻になると脚の痺れが徐々に下まで伸びていき、
脚の指先まで痺れるケースも出てきます。
坐骨神経痛のさまざまな症状坐骨神経痛の症状を感じる代表的な
場所は、お尻、太ももの裏・すね・ふくらはぎがありますが、
どこか一部分だけに坐骨神経痛 症状を強く感じるケースも
あれば、足に激痛が走り足全体に坐骨神経痛症状を強く感じる
ケースもあります。
腰痛予防・解消法
腰にかかる負担を少なくする普段の心がけをいくつか上げてみましたので、生活の中に取り入れて実行してみて下さい。
●長時間、同じ姿勢をしない
どうしても無理な姿勢をとらざるを得ない場合は、一時期、無理な姿勢をとったら、必ず短時間の休憩をとり、普通の姿勢に戻して、身体をリラックスさせるようにして下さい。
●中腰の姿勢をとらない
脊柱の生理的彎曲を維持して、腰に余分な負担がかかりすぎないようにします。
●体重を増やさない
食べ過ぎや運動不足によって、脊柱を支えている筋肉が弱くなり、腰痛を起こしやすくなります。
●筋肉を鍛える
腰痛予防のためには、腰を支えている筋肉を鍛えることも大切です。腹筋や背筋を鍛える体操もよいですが、簡単にできる方法としては、「歩く」ということです。歩いているときは、自分では気づかない程度に首が前後に揺れています。歩行するだけで脊椎の前と後ろの筋肉、つまり腹筋と背筋が鍛えられるというわけです。
●無理な体勢で物を取らない
中腰で物を持つ姿勢には、特に注意をして下さい。
●重いものは、体に近づけて持つように
重量挙げでバーベルを持ち上げるパターンを思い浮かべて下さい。
まず、腰をおとして、膝を曲げ、体の軸に品物を近づけます。ものを抱きかかえるようにして、お腹に力を入れてグッと持ち上げます。そして徐々に膝を伸ばすようにします。
痛みのあるときには、重いものを持つことは避けて下さい。
●運動の際の準備運動・整理体操をしっかりと
運動をする前にはウォーミングアップをし、終わった後にはクーリングダウンをして下さい。
●イスに座るときは、深く腰掛ける
イスやソファに座るとき深めに腰掛けて、背中から腰までを背もたれに密着させると、腰への負担が軽くなります。
●起き上がる時はゆっくりと
寝ていて起き上がる時は、まず膝、股を曲げて、横向きになり、肘や手をついて起き上がり、背中を伸ばしたまま立ち上がります。
腰の痛みが強い時には、この起き上がり方をすると、無理なくラクに起きることができます。
インターネットからのお問い合わせは、右記のフォームを
ご利用ください。 折り返しご連絡差し上げます。